【終了しました】第27回(令和4年度)ボランティア体験プログラム 参加者募集!
2022/08/16 募集
≪申込について≫
①はじめにメニューを選び、下記の”申込専用電話番号”で電話申込(仮受付)をします。
2022体験プログラムメニュー表はこちら
〇 申込・お問合せ専用電話番号:①070‐2328‐6643 ②070‐2328‐6644
⇓
②次に、事前研修動画等を視聴します。
事前研修動画はこちら
ボランティア活動3つの役割の動画はこちら
⇓
③本受付のお申し込みをホームページ内の”申込専用フォーム”でします。
※メニューによっては高校生以上など年齢制限を設けているものがあります。メニュー一覧をよくご確認のうえ、お申込みください。
※電話での仮申込後、お早めにフォームの入力をお願いします。
(施設での体験を選んだ方は、事前研修会の3日前までに、制作活動メニュー・寄付活動メニュー・美化活動メニュー・地域での交流体験を選んだ方は、活動日の1週間前までにフォームの入力をお願いします。)
≪事前研修会について≫
施設での体験メニューを選んだ方は、活動日の10日前までに事前研修会に参加してください。
~事前研修会日程~
会場:川越市南公民館(ウェスタ川越内)
開催日時・開催場所
7月16日(土)10:15~11:15(受付 9:45~)講座室2号〈終了しました。〉
7月28日(木)14:15~15:15(受付13:45~)講座室3号〈終了しました。〉
8月 3日(水)10:15~11:15(受付 9:45~)講座室3号〈終了しました。〉
≪申込みの締め切りについて≫
・最終申込み締め切りは9月16日(金)
・メニューによっては活動人数の上限・制作物の受入数に達したものは締め切り日よりも前に締め切らせていただく場合があります。ご了承ください。
≪活動について≫
・活動上の注意点はこちらをクリックして必ずお読みください。
・制作活動は基本的に自宅にあるものを使って制作してください。(ご自身での準備になります。)
・自分ができる範囲での活動になります。(小中学生については家族の方に手伝ってもらっても構いません。)
・友達同士など多人数で行う活動は、3密になる可能性があります。新型コロナウイルスの感染予防を考慮し、お控えいただくようお願いいたします。
参考:「密閉」「密集」「密接」しない!
・暑い時期に活動することになるのでこまめに水分補給、休憩を取りながら活動してください。
熱中症にも気をつけながら活動をお願いします。
※熱中症対策の資料を添付します。よく読んで活動しましょう。
参考:熱中症予防×コロナ感染防止
・活動後はアンケート・感想文を記入し、提出してください。制作活動メニュー・寄付活動メニューを選んだ方は、作品または寄付物品と活動中の写真・動画、美化活動メニューを選んだ方は、活動中の写真・動画を一緒に提出してください。また、施設での体験メニュー・地域での交流体験メニューを選んだ方は、活動終了後、アンケート・感想文を提出してください。
体験プログラムアンケート
体験プログラム感想文
≪制作物、衣類、食料品の送付について≫
・出来上がった制作物や衣類等は、下記住所の川越市ボランティアセンターへ送付か持参してください。※送料はご負担ください。
・持参する場合は川越市ボランティアセンターに持参する前に下記の申込・問合せ専用電話に連絡してください。
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地2 川越市社会福祉協議会 川越市ボランティアセンター 宛
場所はこちら
≪活動証明書の発行について≫
・施設での体験・地域での交流体験を選んだ方は、メニューの中から、2メニュー以上(1つは制作活動メニュー・寄付活動メニュー・美化活動メニューでも可)活動した方に発行します。
・制作活動メニュー・寄付活動メニュー・美化活動メニューを選んだ方は、メニューの中から3メニュー以上活動した方に発行します。
・活動証明書の発行を希望される方は上記のアンケート・感想文・制作物・活動中の写真または動画(制作活動メニュ・寄付活動メニュー・美化活動メニューを選んだ方のみ)と一緒に下記の書類を必ず消えないボールペンで記入して一緒に提出してください。
証明書を郵送で送るので自分の住所・名前を書いた返信用封筒に84円切手を貼って一緒に提出してください。
ボランティア活動証明書
ボランティア活動証明書(記入例)
ボランティア活動証明書発行申請書
ボランティア活動証明書発行申請書(記入例)
☆小中学生、高校生の皆さん!分からないこと、聞きたいことがあったら、気軽に電話、メールしてください。
049-225-5703 ※受付時間:平日(月~金)の9時~17時
Eメール:volunteer@kawagoeshi-syakyo-or.jp ※問い合わせメールは24時間OK!※返信は、平日の9時~17時になります。
①はじめにメニューを選び、下記の”申込専用電話番号”で電話申込(仮受付)をします。
2022体験プログラムメニュー表はこちら
〇 申込・お問合せ専用電話番号:①070‐2328‐6643 ②070‐2328‐6644
⇓
②次に、事前研修動画等を視聴します。
事前研修動画はこちら
ボランティア活動3つの役割の動画はこちら
⇓
③本受付のお申し込みをホームページ内の”申込専用フォーム”でします。
※メニューによっては高校生以上など年齢制限を設けているものがあります。メニュー一覧をよくご確認のうえ、お申込みください。
※電話での仮申込後、お早めにフォームの入力をお願いします。
(施設での体験を選んだ方は、事前研修会の3日前までに、制作活動メニュー・寄付活動メニュー・美化活動メニュー・地域での交流体験を選んだ方は、活動日の1週間前までにフォームの入力をお願いします。)
≪事前研修会について≫
施設での体験メニューを選んだ方は、活動日の10日前までに事前研修会に参加してください。
~事前研修会日程~
会場:川越市南公民館(ウェスタ川越内)
開催日時・開催場所
7月16日(土)10:15~11:15(受付 9:45~)講座室2号〈終了しました。〉
7月28日(木)14:15~15:15(受付13:45~)講座室3号〈終了しました。〉
8月 3日(水)10:15~11:15(受付 9:45~)講座室3号〈終了しました。〉
≪4メニュー以上お申込みされる方へお願い≫
・4メニュー以上活動される方は、フォームの入力がシステム上3メニューまでしか入力ができないため、再度、はじめから入力をお願いいたします。
・活動証明申請書、活動証明書につきましても、4メニュー以上は余白に必要事項をご記入の上、提出をお願いいたします。
大変申し訳ございませんが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・4メニュー以上活動される方は、フォームの入力がシステム上3メニューまでしか入力ができないため、再度、はじめから入力をお願いいたします。
・活動証明申請書、活動証明書につきましても、4メニュー以上は余白に必要事項をご記入の上、提出をお願いいたします。
大変申し訳ございませんが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
≪申込みの締め切りについて≫
・最終申込み締め切りは9月16日(金)
・メニューによっては活動人数の上限・制作物の受入数に達したものは締め切り日よりも前に締め切らせていただく場合があります。ご了承ください。
≪活動について≫
・活動上の注意点はこちらをクリックして必ずお読みください。
・制作活動は基本的に自宅にあるものを使って制作してください。(ご自身での準備になります。)
・自分ができる範囲での活動になります。(小中学生については家族の方に手伝ってもらっても構いません。)
・友達同士など多人数で行う活動は、3密になる可能性があります。新型コロナウイルスの感染予防を考慮し、お控えいただくようお願いいたします。
参考:「密閉」「密集」「密接」しない!
・暑い時期に活動することになるのでこまめに水分補給、休憩を取りながら活動してください。
熱中症にも気をつけながら活動をお願いします。
※熱中症対策の資料を添付します。よく読んで活動しましょう。
参考:熱中症予防×コロナ感染防止
・活動後はアンケート・感想文を記入し、提出してください。制作活動メニュー・寄付活動メニューを選んだ方は、作品または寄付物品と活動中の写真・動画、美化活動メニューを選んだ方は、活動中の写真・動画を一緒に提出してください。また、施設での体験メニュー・地域での交流体験メニューを選んだ方は、活動終了後、アンケート・感想文を提出してください。
体験プログラムアンケート
体験プログラム感想文
≪制作物、衣類、食料品の送付について≫
・出来上がった制作物や衣類等は、下記住所の川越市ボランティアセンターへ送付か持参してください。※送料はご負担ください。
・持参する場合は川越市ボランティアセンターに持参する前に下記の申込・問合せ専用電話に連絡してください。
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地2 川越市社会福祉協議会 川越市ボランティアセンター 宛
場所はこちら
≪活動証明書の発行について≫
・施設での体験・地域での交流体験を選んだ方は、メニューの中から、2メニュー以上(1つは制作活動メニュー・寄付活動メニュー・美化活動メニューでも可)活動した方に発行します。
・制作活動メニュー・寄付活動メニュー・美化活動メニューを選んだ方は、メニューの中から3メニュー以上活動した方に発行します。
・活動証明書の発行を希望される方は上記のアンケート・感想文・制作物・活動中の写真または動画(制作活動メニュ・寄付活動メニュー・美化活動メニューを選んだ方のみ)と一緒に下記の書類を必ず消えないボールペンで記入して一緒に提出してください。
証明書を郵送で送るので自分の住所・名前を書いた返信用封筒に84円切手を貼って一緒に提出してください。
ボランティア活動証明書
ボランティア活動証明書(記入例)
ボランティア活動証明書発行申請書
ボランティア活動証明書発行申請書(記入例)
☆小中学生、高校生の皆さん!分からないこと、聞きたいことがあったら、気軽に電話、メールしてください。
049-225-5703 ※受付時間:平日(月~金)の9時~17時
Eメール:volunteer@kawagoeshi-syakyo-or.jp ※問い合わせメールは24時間OK!※返信は、平日の9時~17時になります。