令和7年度 第30回ボランティア体験プログラムの予告
2024/05/24 お知らせ
今年も待ちに待った夏休みがやってきました!ボランティア体験を通して自分の世界を広げよう😀!

≪参加にあたってのお願い≫
※参加条件や注意事項等をお読みください。活動内容の注意事項はページ下部のボラ活サイトでご確認いただけます。
期 間 : 令和7年7月23日㈬~8月29日㈮
対象者 : 市内在住、在学している小学校4年生以上の学生(市外在住、在学の方はご相談ください)
活動場所: 市内社会福祉施設等,自宅,子育てサロン,子ども食堂,地域で活動している団体等
参加条件: ボランティア活動、社会貢献活動に興味、関心、意欲のある方/事前研修会に参加できる方/
活動当日の参加確認がスマートフォンで行える方(難しい方はご相談ください)
※施設体験・地域での交流体験に参加される方のみ、事前研修時にボランティア活動保険に加入していただきますので、保険料として350円がかかります。保険の詳細はこちらをクリック
👇次へ
1.予約サイト「ボラ活エール」でユーザー登録後に希望の体験プログラムメニューを選択して予約!7月1日㈫12:00~受付開始! 受付〆切は7月31日㈭17:00まで
👇次へ
2.事前研修会に参加!
ボランティアの心構えや活動する時の注意点、活動先の案内等の大事なお話をしますので必ず参加してください。※不参加の場合は、活動できませんのでご注意ください。
☆「施設での体験・地域での交流体験」メニューを選んだ方は、対面での研修 日程表はこちらをクリック🖱
※ボランティア活動保険を加入は、お釣りが無いようにご準備お願いします。(350円~)
また、ボランティア活動保険加入済みの方は、加入カード(水色)を必ず持参してください。他のボランティア保険に加入している方は、加入している保険が分かる証明書を必ず持参してください。
※他の保険加入の確認が取れない場合は、ボランティア活動保険に加入していただきますのでご注意ください。
☆「自宅で制作した作品の提出・寄付活動」メニューを選んだ方は、オンライン研修(ZOOM)
日程表はこちらをクリック🖱
※「事前研修会」に参加できない方は、全てのメニューに参加することができませんので、必ずご参加ください。
※施設での体験と制作活動の両方お申込みの方は対面での研修を受けていただければ、オンライン研修(Zoom)の参加は必要ありません。
※事前研修会、当日の遅刻、欠席等の連絡先は、下記の市社協ボランティア担当宛までご連絡ください。
※参加条件や注意事項等をお読みください。活動内容の注意事項はページ下部のボラ活サイトでご確認いただけます。
期 間 : 令和7年7月23日㈬~8月29日㈮
対象者 : 市内在住、在学している小学校4年生以上の学生(市外在住、在学の方はご相談ください)
活動場所: 市内社会福祉施設等,自宅,子育てサロン,子ども食堂,地域で活動している団体等
参加条件: ボランティア活動、社会貢献活動に興味、関心、意欲のある方/事前研修会に参加できる方/
活動当日の参加確認がスマートフォンで行える方(難しい方はご相談ください)
※施設体験・地域での交流体験に参加される方のみ、事前研修時にボランティア活動保険に加入していただきますので、保険料として350円がかかります。保険の詳細はこちらをクリック
👇次へ
1.予約サイト「ボラ活エール」でユーザー登録後に希望の体験プログラムメニューを選択して予約!7月1日㈫12:00~受付開始! 受付〆切は7月31日㈭17:00まで
👇次へ
2.事前研修会に参加!
ボランティアの心構えや活動する時の注意点、活動先の案内等の大事なお話をしますので必ず参加してください。※不参加の場合は、活動できませんのでご注意ください。
☆「施設での体験・地域での交流体験」メニューを選んだ方は、対面での研修 日程表はこちらをクリック🖱
※ボランティア活動保険を加入は、お釣りが無いようにご準備お願いします。(350円~)
また、ボランティア活動保険加入済みの方は、加入カード(水色)を必ず持参してください。他のボランティア保険に加入している方は、加入している保険が分かる証明書を必ず持参してください。
※他の保険加入の確認が取れない場合は、ボランティア活動保険に加入していただきますのでご注意ください。
☆「自宅で制作した作品の提出・寄付活動」メニューを選んだ方は、オンライン研修(ZOOM)
日程表はこちらをクリック🖱
※「事前研修会」に参加できない方は、全てのメニューに参加することができませんので、必ずご参加ください。
※施設での体験と制作活動の両方お申込みの方は対面での研修を受けていただければ、オンライン研修(Zoom)の参加は必要ありません。
※事前研修会、当日の遅刻、欠席等の連絡先は、下記の市社協ボランティア担当宛までご連絡ください。

💖それでは‼実際にボランティアを体験してみましょう!💖
ボランティア活動では、事前研修で説明する「ボランティア活動の心構え」に気を付けて活動をしてください。
活動先の施設では専用2次元コードを読み取って参加記録を取ります。活動する際は必ずスマートフォンをお持ちください。
※ご用意できない方は市社協ボランティア担当までご連絡ください。
活動中で何かわからないこと、聞いてみたいことが出てきたときは社会福祉協議会ボランティア担当にいつでもご連絡ください。
👇次へ
3.活動が終了したら、アンケートと感想文等を提出しましょう!
☆「施設での体験・地域での交流体験」…アンケートと感想文
☆「自宅で制作した作品の提出・寄付活動」…アンケート・感想文・制作物や活動の様子がわかる写真
提出していただいた写真もしくは、社協職員が活動場所で記録した写真を広報(「社協だより」やホームページ等)で使用させていただくことがあります。写真の使用が難しい場合は事前にお知らせください。
※詳細は事前研修で説明します。
≪参加証明書について≫
参加証明書の発行条件を満たした方(参加記録の確認が取れた方やアンケート等の提出物の確認が取れた方)は順次「ボラ活エール」にてダウンロードが可能になります。(1つの体験・製作につき3回まで)
※期日までに提出がない場合は、参加証明書の発行はできませんのでご注意ください。
みなさんの参加を心よりお待ちしています!
「ボラ活エール」ユーザー登録および体験プログラム一覧はこちら🖱
☆何か分からないこと、聞きたいことがあれば、お気軽にお電話ください!
川越市社会福祉協議会 川越市ボランティアセンター
TEL:049-225-5703 ※受付時間:平日(月~金)の9時~17時(土・日・祝はお休みです。)
