歳末たすけあい援護金の申請受付を開始します
2025/08/01 お知らせ
市社協では地域で支援を必要とされる方が、安心して新たな年を迎えていただけるよう民生委員協力のもと、援護金を贈呈しています。
対 象 いずれも川越市内に住民登録し、その住所において在宅で生活している方に限ります。
①重度障害児者等 身体障害者手帳(1級または2級)、療育手帳(○AまたはA)、または精神障害者保健
福祉手帳(1級または2級)のいずれかを有する方。
②重度要介護高齢者 在宅の65歳以上で、屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッドの上での生
活が主体であるが座位を保つ方。もしくは、1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介
助を要する方。
③低所得世帯 住民税が非課税者(令和7年度<令和6年分所得>の住民税<均等割・所得割>が課税され
ていない方)のみで構成される世帯。(1住所1申請)
※生活保護世帯は対象外です。
申請方法 上記対象の①、②はお近くの民生委員に申し出てください。③のみ以下の書類を市社協窓口に直接または
郵送で提出してください。
⑴市社協様式の申請書・・・1通
(申請書及び申請に関する詳細は市社協窓口・ホームページから取得ください。難しい方はお近くの民
生委員に申し出てください。)
※裏面に通帳のコピーを貼付してください。
⑵住民票の写し(世帯全員分の名前が記載されたもの)・・・1通
⑶ 令和7年度(令和6年分所得)市民税・県民税非課税証明書・・・15歳以上の世帯員全員分
申請期間 9月1日㈪~9月30日㈫ 消印有効
お届け期間 申請に基づいて該当者を決定し、12月中旬頃からお届けいたします。
問合せ・申請窓口 市社協 地域福祉課 〒350-0036 川越市小仙波町2-50-2 ☎225-5703
援護金申請パンフレット
対 象 いずれも川越市内に住民登録し、その住所において在宅で生活している方に限ります。
①重度障害児者等 身体障害者手帳(1級または2級)、療育手帳(○AまたはA)、または精神障害者保健
福祉手帳(1級または2級)のいずれかを有する方。
②重度要介護高齢者 在宅の65歳以上で、屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッドの上での生
活が主体であるが座位を保つ方。もしくは、1日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介
助を要する方。
③低所得世帯 住民税が非課税者(令和7年度<令和6年分所得>の住民税<均等割・所得割>が課税され
ていない方)のみで構成される世帯。(1住所1申請)
※生活保護世帯は対象外です。
申請方法 上記対象の①、②はお近くの民生委員に申し出てください。③のみ以下の書類を市社協窓口に直接または
郵送で提出してください。
⑴市社協様式の申請書・・・1通
(申請書及び申請に関する詳細は市社協窓口・ホームページから取得ください。難しい方はお近くの民
生委員に申し出てください。)
※裏面に通帳のコピーを貼付してください。
⑵住民票の写し(世帯全員分の名前が記載されたもの)・・・1通
⑶ 令和7年度(令和6年分所得)市民税・県民税非課税証明書・・・15歳以上の世帯員全員分
申請期間 9月1日㈪~9月30日㈫ 消印有効
お届け期間 申請に基づいて該当者を決定し、12月中旬頃からお届けいたします。
問合せ・申請窓口 市社協 地域福祉課 〒350-0036 川越市小仙波町2-50-2 ☎225-5703
援護金申請パンフレット
申請書